コーヒー好きが高じて、自分で小型焙煎器を作りました。
(まぁ道楽系では良くある話です。)
コーヒーと言うのは面白いもので、味が決定される(つまり口に入る)までの間に結果を180度左右するような不確定要素が山ほど存在します。
その中の「焙煎」の工程だけ見ても面白いほど答えは無く、ちょっとしたことでガラリと味が変わります。
例えば焙煎後の豆が同じ茶色だとしても、そこに至る過程が違えば味は全然違うわけです。
極めてマニアックな話になりますが、それは最初の釜の投入温度だったり、温度上昇のスピードだったり、時間経過に対してどの温度帯に何分滞在させるだとか、何分の時点で1ハゼを起こすだとか、排気をどれだけ強くするだとか、、、最終的にどのタイミングで煎り止めするかだとか。。。
もはや迷宮です。
今まで色々な事を試したりデータを取ったりしながらノイローゼになりかけました。(ここ笑う所です)
コーヒーは嗜好品。答えは無い。
しかしそこでふと立ち戻ると、コーヒーというのは「嗜好品」なんですね。
結局のところ最後は個人の好みや主観なのです。その好みや主観が存在する数だけ答えの数が用意されるべきというか、尊重されるべきものだと思い至りました。
つまり嗜好品=多様性が許されるべきもの。
美味しさの感じ方、好み、嗜好は人それぞれ、タイミングそれぞれです。
自分の作ったコーヒーが如何様な物か、どれほどの物か、自分では分かりかねるところもありますが、上記に則り「いろんな味があっていい」「気に入る人がいればいいな」くらいの気持ちになったら、自然と自分自身の心持がとても気楽に、自由になりました。
思うがままに、自由に。
豆の表情を見ながら時に気まぐれに焙煎が変化したりしますのでいつも同じ仕上がりとは限りませんが、「美味しい」と思って頂けるようなコーヒーを目指して作っています。
そんなわけでようやく自己紹介。
静岡県島田市でひっそりと自家焙煎コーヒーを作っています。
kirak coffeeと申します。
いろんな方へのお裾分けを経て、細々とですが販売もやらせて頂いております。
ご興味ありましたらお声掛けくださいませ。